味噌・醤油・お酒・故郷の味 ならお任せください。
かわいいおひなさま(^^)/ 入口正面のテーブルに可愛いおひなさまを飾っています。 椿の折り紙も店内に散りばめられています。 お買い上げの商品に添えております。 お好きな色や大きさの椿を選んでくださいね(^O^)/ かわいいリスもいますよ(ぬいぐるみ) ぜひ、見に来てください(^_-)-☆
雪椿酒造から、最上位の純米大吟醸越乃雪椿が新仕様により発売されました。 「精米歩合40%→35%」に「使用米は山田錦→越淡麗」にそれぞれグレードアップ! 「越淡麗」は「山田錦」と「五百万石」をかけ合わせてた酒造好適米です。 酵母は地元の加茂山公園で採取した加茂の花「雪椿」から東京農大で取り出した「雪椿酵母」を使って仕込んでいます。 六角形の桐箱入りです。 720㎖ 6,600円(税込)
ミシュランガイド掲載の料亭「山重」のめんつゆがリニューアルしました! 山重の味をお届けします‼ 鰹だしがきいており、そうめん・うどん・そばのつけ汁として最高です。 うすめずにストレートでのご使用です。(冷用) また、おひたしや煮物にも使えます。 山重のめんつゆ 600㎖ 2,160円(税込) お中元や御歳暮、贈答用としても是非ご利用ください。 ラベルの文字は大女将が心を込めて書きました!
11月23日加茂山リス園の今年の開園が終了しました。 今年もコロナウイルス感染防止のためエサやりはできませんでしたが、多くのお子さんに来ていただきました。 リスたちはこれから冬眠に入ります。 来年の4月初め頃開園します。(詳細は加茂市のホームページでご確認願います。) 最終日11月23日のリスの様子をご紹介します。 枯葉の中を元気よく走っていました。 みなさんの来春の来園をお待ちしています。 楽しみにね! 帰りには池之端の紅葉を見てきました。
当店前の加茂山公園の紅葉の様子などをレポートします。 まずは、今年修復工事をした神社境内入口の「赤鳥居」です。 境内の広場には落ち葉を♡の形にまとめていますヨ。 まずは一つ目の石段から昇ります。 すると右手には神池の池之端があります。 正面には狛犬。長い石段の先に本殿が見えます。 本殿へは行かず、左手の道を進むと・・・ 左手に加茂市民俗資料館があります。 無料です。 ちょっと入りにくいですが係の方が親切に案内してくれます。 さらに進むと「もみじ谷」が見えてきます。 もみじ谷の様子です。 右手には古くからの清水が沸いています。 良く見えませんが「二葉清水」 上を見上げると見事な紅葉です! 遊歩道を雪椿園方面へ行くと、今年全面更新した大型ローラースライダーがあります。 滑る際は東屋に用意されているビート板(プールで使うもの)をお尻の下に当てて滑ってくださいね。 実際に滑ってみました。 約1分間のスリルが味わえます。 スピードは足の外側を滑り台の内側に当てて調整してね。 スピードの出し過ぎに注意! お帰りは当店に寄ってください。
冬鳥越えスキーガーデンのバラ園は春と秋に見ごろがあります。 今バラ園はステキな香りでいっぱいです。 人影も少なくマスクを外して香りをお楽しみできます。(^^)/ なつかしい蒲原鉄道の車両が展示されています。 ぜひ,訪れてください。オススメです。
9月21日から販売を再開しました。 まがらさんのチョコまんは気温の高いシーズンは製造を休んでいましたが,お待ちかねの販売を再開しました。 なお,原材料費および資材代の高騰により価格が700円→800円(税込)となりました。 地元加茂市の真柄菓子店の手作りチョコまんです。 中は和菓子の桃山をチョコレートで包んでいます。 約13個入っています。 とってもおいしいです。(^O^) 親しい方への手土産に大人気です。もちろんご自宅でもどうぞ。 夏シーズンはチョコが溶けるため販売が中断します。 全国へ発送もいたします。(送料別)
当店は「加茂市子育て応援パスポート事業」に参加しています。 加茂市に住んでいる中学3年生までのお子さんがいる家庭を対象としています。 当店では国産大豆・国産米を使用し,また酒精や着色剤などを使用しない当店オリジナルの無添加の味噌を割引販売します。 土曜・日曜・祝日は 現金払い時5%割引 カード払い等3%割引 (雪椿スタンプは付きません。) なお,通常の店頭価格は 1kgあたり639円(税抜)(690円税込) ですので,国産材料の味噌としては大変お買い求めやすい価格としています。 ぜひこの「子育て応援パスポート事業」の活用で,安心で美味しいお味噌をお子様の成長にお役立てください。
青海神社半年参り 6月30日,半年参りに行ってきました。 神社の石段や本殿は提灯などのライトアップで幻想的なお参りができました。 境内のいちばん下の石段からライトアップが始まります。 長い石段は提灯の灯りが幻想的です。 本殿は多くの提灯で明るく照らされ,昼間とは違った雰囲気です。 毎日ではありませんが,しばらくの間ライトアップの日があります。 日程など詳細は青海神社ホームページの「あかりまいり」を参照してください。 ぜひ,訪れてください。
バラ園が満開になっています。 マスクを外すとバラの香りでいっぱいですよ。 早めに訪れてください。 昨年の様子の「2021年6月11日」付お知らせも併せてご覧ください。 花時計も満開です。 ロッジ脇には旧蒲原鉄道の木造電車が展示されています。 蒲原鉄道は加茂駅から五泉駅の間を走っていました。 冬鳥越駅で電車を降りると目の前がスキー場でした。 駐車場から一段高くなっているところがホームの跡です。 [caption id="attachment_2868" align="alignnone" width="300"] 昨年,保護のための屋根が取り付けられました。[/caption] 10月頃には秋のバラを見ることができますよ(^^)/