味噌・醤油・お酒・故郷の味 ならお任せください。
ミシュランガイド掲載の料亭「山重」のめんつゆがリニューアルしました! 山重の味をお届けします‼ 鰹だしがきいており、そうめん・うどん・そばのつけ汁として最高です。 うすめずにストレートでのご使用です。(冷用) また、おひたしや煮物にも使えます。 山重のめんつゆ 600㎖ 2,160円(税込) お中元や御歳暮、贈答用としても是非ご利用ください。 ラベルの文字は大女将が心を込めて書きました!
第11回加茂まちなかゼミナールを開催しました。 10月28日,31日,11月4日開催しました。 参加者は合計15名でした。 今回も定員をオーバーのため、お断りしてしまいました。申し訳ありませんでした。 次の機会に、どうぞ早めにお申し込みください。 今回も皆さんとの情報交換も盛り上がり、「楽しいまちゼミ」となりました。 大変ありがとうございました。 今回は酒粕と甘酒のアイスクリーム! ほかにも塩こうじレシピをいくつかご紹介し、みんなで試食ました。 <酒粕と甘酒のアイスクリームレシピ> 材料 酒粕・甘酒 各50g 豆乳 100cc 生クリーム 50cc みりん 大さじ6を半分に煮詰める レーズン 30g シナモン 少々 作り方 ① レーズンは湯にひたして戻し、粗みじん切りにする。 ② 酒粕・生クリームを泡立て器でよく混ぜる。 甘酒・豆乳・半分に煮つめたみりんを順に加える。 ③ ②に①とシナモンを入れ、冷凍庫に入れる。 ④ 約1時間毎に凍るまでフォークで混ぜる。 ぜひ、お試しください。ちょっと大人の味で大変おいしいですよ。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今回使用した甘酒は「マルダイの甘酒」です。 酒粕も当店で取扱っております。
第10回加茂まちなかゼミナールを開催しました。 6月10日(土)新潟日報に載りました! 今回は、こうじのマルダイ甘酒にフルーツのさわやかさをプラスした「フルーツ甘酒」をご紹介しました。 なお、今回の当店開催参加は過去最高の31名の方々参加(予定)です。 フルーツはいちご,パイナップル,キウイフルーツ,トマトです。 意外と好評なものはトマトでした。 レシピ(2人分) 材料 マルダイのストレートあま酒 60ml お好みのフルーツ 適量 作り方 マルダイのストレートあま酒とフルーツをミキサーで混ぜます。 以上1分で完成です!あとは飲むだけです。 「マルダイのストレートあま酒」はスッキリした甘さで好評です。 平成29年5月27日のまちゼミの様子をご紹介します。 今回の参加者は女性6名と男の子1名でした。 [caption id="attachment_909" align="alignnone" width="355"] 講師は当店の有本牧子です。[/caption] [caption id="attachment_910" align="alignnone" width="360"] 本当に簡単!美味しいですよ。[/caption] [caption id="attachment_913" align="alignnone" width="364"] 楽しくのみくらべ[/caption] 加茂商工会議所の滝沢さんも飛び入りで味見(^^) 今回使った商品をご紹介します。 ストレートあまざけ 310g 432円(税込) 740g 864円(税込) (そのまま使います。) 袋入り甘酒(リーズナブルな価格です。) 米こうじのあま酒250g 308円(税込) (2倍にうすめ沸騰後に冷やして使います。)
マルダイの塩こうじ「つけ上手」を使用します。 基本 その1 塩と同じように使える その2 塩糀の量は材料の重さの10%(塩分を控えたい場合は8%) 材料 米 2合 冷凍グリーンピース70g 塩糀 小さじ2 作り方 ① グリーンピースを小さじ1/2の塩糀に漬けておく ② 炊飯器に米2合と塩糀小さじ1+1/2とグリーンピースから出る水を加えて水を調整して炊く。 ③ 炊きあがったご飯に①のグリーンピースを混ぜ合わせる。
マルダイの塩こうじ「つけ上手」を使用します。 基本 その1 塩と同じように使える その2 塩糀の量は材料の重さの10%(塩分を控えたい場合は8%) 材料(ロール1本分) 鶏むね肉(皮なし) 1/2枚 いんげん 2本 にんじん 少々 塩糀 小さじ2 こしょう 少々 作り方 ① 鶏むね肉は切り開き、厚みを均一にし、めん棒等でたたいて薄くする。 ② 鶏肉の重さの約10%の塩糀をまぶし、冷蔵庫で5~6時間以上置く。 ③ にんじん・いんげんを下ゆでする。 ④ ②の鶏肉の塩糀を軽く落とし、こしょうを振ってラップに乗せ、いんげん・にんじんを巻く。 ⑤ ラップに包み、両端をねじって閉め、ツマヨウジでラップに数ヵ所の穴を開け、電子レンジで片面2分ずつ加熱する。 ⑥ 電子レンジから出し、そのまま冷めるのを待つ。
塩こうじは万能調味料です。 塩こうじを使ったお弁当の紹介です。 ・鶏肉のの塩こうじロール ・塩こうじ入り卵焼き ・塩こうじグリーンピースごはん